やっぱり年か~耳が遠くなる?

夫のマシュウです。

先日、私の唯一の趣味?のクラシック音楽を生で聴く機会である

「月イチのクラシック演奏会」に行ってきました。

こんなに暑い日はいつまで続くんだろうか?と思いながら、

汗を拭き拭きようやくの思いで会場の「東京オペラシティ」にたどり着きました(^^;)

生のオーケストラの音の中に身をゆだねていると、

外の暑さなんて忘れて「心地よい気持ち」にしばし浸ることが出来ます!

生演奏の醍醐味は・・・

何といっても大編成のオーケストラの楽器群が一斉にフォルテの力強い演奏で、

ホールを揺るがすほどに大音響が鳴り響くときが圧巻!

家庭では、いつもFM放送のクラシック番組を録音しておいて、

机に向かいながら聴くのが日課です。

家の中ではあまり音響が大きいと、妻にうるさいと言われてしまうので

音量をセーブしなければなりません(^^;)

ある日のラジオ番組で・・・

夏に多く開催される野外フェスなどで大音響を耳にしていると、

”オンキョウガイショウ”という聞きなれない言葉を耳にしました。

オンキョウガイショウ?

気になって後で調べると「音響外傷(急性音響性難聴)」という言葉があるようです。

それは大きな音を聴き続けると「耳に負荷」がかかり、

「難聴になる危険性」があるとのこと・・・

歳をとると聴こえにくくなる「加齢性難聴」も、早く現れる可能性があるとか・・・

うぅ・・・これはやばいぞ!

コンサート会場の音の大きさは・・・

110デシベル程度で、この音量の許容基準が一日に28秒程度しかないといい、

「大音響を聞いた後はしずかな環境で耳を休めることが必要」

これはディスコやドームコンサートなどのことを言ってるようですが、

クラシックコンサートのあの迫力ある大音量も28秒が限界?

それ以上になると耳に良くない?

28秒以上も長い大音量で演奏する曲はないはずだけど?

年寄りにはなおさら、耳には気を付けた方が良いということだと受け止めます。

そういえば、

この頃、わが家の「テレビの音量」が大きくなっているような気がします。

ドラマを見ていても、妻から「パパ、ボリューム大きくして~音がよく聴こえない~」

と言われます。

確かに聞こえにくいかな。

テレビに表示される音量レベルで20以上ないと安心できないんです(^^;)

息子家族が遊びにきた時

「テレビの音が大きいんじゃない?8,9レベルでいいんだよ!」

音響外傷でいうと、耳が成長段階にある子供が大音量で聴いてると

よりリスクが高いともいわれます。

確かに!

孫っ娘にはこんな大音量ではいけない!

孫っ娘のことを言われると、素直に納得するわれらジジとババ。

歳をとって加齢性難聴になってしまうのは仕方のないことだけど、

そのことを生きざまで示してくれた?のが、私の父親です。

以前、

実家に帰省したときのこと・・・

父親がテレビの音量を大きくしてテレビに見入っているのです。

うるさいなーと思っていると、母親が気が付いたのか、

母親「父さんの耳が遠くなって、ボリューム大きくしないと聴こえにくいんだよねー。

うるさいけど我慢してね」

母親が、父親に小言を言っても聞こえぬふり?

それが、嫁である妻が「おじいちゃん!」と声を掛けると「どうした?」と反応が早い!

母親は、呆れたように妻に「あんたの声掛けにはすぐ応えるんだからねー!」

「ホントに聞こえないんだか?聞こえても知らんぷりしてるんだか?怪しいものだけどね!」

父親が加齢性難聴をいいことに、そんな使い分け?していたとは知りませんが、

耳が聞こえないのは辛いこと。

ここは、静かなクラシック音楽を聴いて耳を休めることが必要かな?

私は、現役時代の健康診断では、聴力検査でいい成績を収めていたはずなので、

耳はイイ方だと思うのですが・・・

加齢性難聴になる年頃なので「耳のケア」には気を付けていきたいものですね!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする