
時代と共に変化する『新しい生活様式』
コロナ禍中ですが、外出自粛も緩和され経済活動が再開!人々の活動空間が密になってくるにしたがい、感染者も増え、やはり「3密」が影響していることは否めません(>_<) これからは、会社帰りに居酒屋で狭いテーブルを挟んで「喧々囂々」とか「口角泡を飛ばす」という言葉も死語になるかもしれません。
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
コロナ禍中ですが、外出自粛も緩和され経済活動が再開!人々の活動空間が密になってくるにしたがい、感染者も増え、やはり「3密」が影響していることは否めません(>_<) これからは、会社帰りに居酒屋で狭いテーブルを挟んで「喧々囂々」とか「口角泡を飛ばす」という言葉も死語になるかもしれません。
自分の両親を見ていて「夫婦は二人で一人」だと、よく感じていました。夫婦仲をあらわした表現として、言い得て「妙」とはこのことだと思います。「夫唱婦随」も同じようなことでしょうか。夫の考えに妻が従うと夫婦仲がうまくいくとか?(笑)しかし、私の場合など、ときに、ただの使いっパシリ?になっているだけじゃないか?と自問自答することもありますが・・・(笑)
都道府県をまたいでの「移動制限解除」になって、普段の生活を取り戻すような動きが活発になってきましたね。しかし、コロナウイルスがなくなった訳ではなく、「新しい生活様式」や、私の住む札幌では「新北海道スタイル」という生活を続けなければなりません。ところで、我が家も「世間のいろいろな情報」に踊らされるように?ウイルス対策に良いというモノには飛びつきました(^^)/
夫のマシュウです。 先日、今年の「個人住民税の納税通知書」が届きました。 私の場合、 昨年は、前年の年金所得が少なくて「住民税・非課税...
「風が吹けば桶屋が儲かる」的なノリで?衝動的に大きな買い物をしてしまいました(^_^;) コロナ禍でステイホームが呼びかけられ、商業施設の休業も相次ぎ、月いちシネマ歌舞伎など趣味の映画を観に外出することもできなくなり、その結果、夫婦でテレビを見る時間が増えました。巣ごもり生活中、「夫婦二人の共通の楽しみ」は動画配信サービスの「映画鑑賞」!
夫は定年退職後、ずっと家におりますが、それが特に「不都合」でもなく(笑) 定年後の「夫婦ふたり生活」はこんなもんなんだろうな~と、私は思っています。 時々、一人になりたいこともありますが(きっと夫もですね) コロナ禍が落ち着いたら、また大好きな「ひとり旅」に出てうーんとリフレッシュすればいいのですし・・・ だから四六時中、夫と一緒でも苦にはならない日常です♪
私の属する町内会の「〇班」では、公園の近くにゴミステーションが置かれています。といっても「金網の折り畳み式の集積ボックス」です。以前はネットだけでゴミを覆っていたのですが、収集車が来る前に、はみ出したゴミ袋を「カラス」がついばみ、「覆いネット」から器用に?引っ張り出してゴミが散乱(>_<) そのため、折り畳みタイプの集積ボックスに変わりました。
移動の制限解除後、先日、小樽まで小旅行しようと久しぶりに乗ったJRでした。通勤通学時間帯でしたが、車内は空席が目立ち、私たちも難なく座ることが出来ました。 ところが! 妻の隣に座っていた「マスク姿の男子高校生」がスマホをいじりながら、一生懸命?ズズズー!ズズズー!と何度も何度も鼻水をすすり上げています。時折、くしゃみも!!一応マスクはしていました・・・ うえっ!ヤバイ!コロナだったらどうするの
6月は、新年度の年金や税金など「公的な通知」が目白押しに届きます。もらえるものは何でも嬉しいですが、支払の通知を見るのはちょっと抵抗がありますよね。先日も札幌市から「国民健康保険料納付通知書」を受け取りました。退職後、国民健康保険に加入して2年目に入ります。通知書の中を確認すると「今年の保険料額が約20万円」にもなっていました。ん?
「夫婦」といえども、育った「環境」が違いますから当人にとっては当たり前のことでも、相手にしてみれば許せないことってあるようです。長年暮らしていると、それは、だんだん見過ごせない問題?に見えてくるようですね(^_^;) 妻アンが「前々から言おうと思ってたんだけど・・・」と言います。 うぇっ!何のことだろう?