失敗は成長につながるわが家?

夫のマシュウです。

本日の特売品は?と家計のやりくりのために必死にチラシとにらめっこの妻。

特売のときはメモ用紙にいっぱい書きだして、買い物かごが重くなると持って歩くのが辛いので、カートに乗せて押して歩き有人レジへ。

何ごとにも保守的なわれら夫婦です(^^)/

ですが

近所のスーパーでも省人化?で「無人レジ化」が進んでいて、

平日などは有人レジがひとつしか空いてないので、

われらと同輩と思しき方々が何人も並んでいることがあります。

やはり有人レジ優先の客がまだまだいるんだね。

しかし

買うものの点数が少ないときに限って、やむなくセルフレジに並ぶことも多くなりました。

徐々にセルフレジアレルギーも解消されつつあります!?(^^ゞ

もうひとつ、見慣れない「タッチパネルが付いたセルフカート」もあるようですが、

こちらには見向きもしない我ら。

これってカード決済だけじゃないのかな?とか、登録した人しか使えないんじゃないか?

などと勝手に想像して、使い方など覚えようとする気などサラサラなし!

もしも機会があったら、使い方をお嫁さんに聞いてからにしよう!

という程度の認識でした。

さてこの日は

いつも行くスーパーで久しぶりに3,000円買い上げごとに300円クーポンが発行される3日間セールの始まり!

これまでも毎月のように行われてたのですが、なぜか先月はチラシにわざわざ「やりません」告知が出る始末。

な~んだ~~!もうやってくれないの~?がっかりだよ~!

なので、待ちに待った今月の再開です!

その一日目

いつものように、ちょっきり3,000円か、その倍数の買い物金額になるように

私が「電卓係」です。

スマホの電卓を使って、妻が買い物かごに入れる品物の値段を入力!

今回は、ピッタリ6,000円狙いなので入力も慎重にね!

妻「次は238円なり」

私「あ!ちょっと待って!電卓の調子が悪い?」💦

妻「電卓でなくてパパの入力間違いじゃないの?」

私「もう一回、初めから読み上げて」

妻は買い物かごの中身をひとつひとつ取り出して計算のし直しです。

豆腐が・・・円

お味噌が・・・円

・・・と続きます。

これにビールの6缶パックをひとつ入れてと、

私「よし、イイよ!今のところ合計金額は5,761円だよ!」

これに、タマゴ1パックを足して、

私「6,007円だよ!ピッタリでちょうどいいんじゃない!」うっしっし!

だけど、もしも計算間違いして、6,000円を切ってたらレジで慌てるから

保険の意味で「飴」の袋ひとつ買っておこうか。越えても200円までだしね。

そして、レジで会計を終えるとレジ係員「6,670円です」

え?😲

600円も超えちゃったの!

妻「飴玉いらなかったんじゃないの」ヽ(`Д´)ノプンプン

600円分のクーポンは手にしたものの、なんだか損した気分・・・(;´д`)トホホ

さて二日目

昨日のリベンジだぞ!

ちょっきり6,000円、または9,000円を目指します。

でも、、、不安がよぎります💦

また計算間違いしたらイヤだから「セルフカートに挑戦」してみようか。

お店のサービス係の人に、私「このセルフカートって、現金支払いにも使えるんですか?」

サービス係「現金も使えますよ!」

私「ありがとうございます!」

ホッとしてカート置き場から引っ張り出します。

これでスマホの電卓計算から解放されるぞ!

いざ!

タッチパネルの買い物スタートボタンを押して、買い物かごを置くと

商品の値段の読み取り計算ができるようになります。すごいねー!この仕組み!(笑)

商品のバーコードをカートのバーコードリーダーにかざすと、

<読み取った商品をかごに入れてください。>

重量センサーがついているので商品のチェックもできます。

次々に登録されて買い物金額の累計も表示!

これはいい!(笑)

妻も、面白そうに操作します。

バーコードのない野菜は?

タッチパネルの野菜のイラストを選んで数量を選ぶと、金額が表示されます。

これは便利!便利!👏

妻「今度からセルフカートだね!私にもできるわ」(笑)

もちろん、数字合わせのためにビール6缶パックも忘れませんよ!イヒヒ!(笑)

私「おっと、累計金額が6,070円になったよ!今日はここでやめよう!」

妻「この機会に買い置きしたいものもあるから、明日も来ようね」

「もうこれからはタッチパネル付きのカートに限るね!」

現金なものです。

必要は発明の母?でしたっけか?

人間、切羽詰まれば?覚えようと努力するものですね。

(私が電卓で計算間違いしたおかげでございます)(^^)/

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする