夫のマシュウです。
先日、マンション移住計画の一環で妻から「断捨離」をさせられているときのこと。
妻「義父さん義母さんの病院の領収書や老人ホームの領収書も整理してね」
今まで通知のあった封書を衣装ケースを利用して、無造作に放り込んでいましたが、
さすがに2年半前の物まであり、この機会に整理しなければならなくなりました
病院などの領収書の類は、そのまま捨てればいいのですが、
中には通知書類なども混じっています。
ひとつひとつ中身を確認して、捨てるもの、取っておくものに分けなければなりせん
ほとんどの通知書類を捨てることにしたんですが、
1年ほど前に受け取った「日本年金機構からの封書」を開けると、
「母親の年金通知書」が出てきました。
封書の表には「転送期間2021年5月8日迄」を記したシールが貼られています。
あれ?
そういえば、思い当たることが?
年金の改定通知書は毎年6月には送られてくるものです。
それには今年度支払われる年金額が通知されています。
私あてにも今年度の『年金額改定通知書』が届いていました。
ところで、母親の年金通知書はどうなってるの?
昨年までは、札幌の我が家に転送されていたけど、
今年は転送の手続きを更新することを忘れていたんじゃない?
転送期限が5月なのに、もう7月だし! あーーー!やってしまったーーー!
とりえず、日本年金機構に連絡します。
母親の基礎年金番号と年金コードを聞かれ、生年月日を確認して・・・
私「実家の住所宛てに送っていた母親の年金通知書を
札幌の私の家に送ることはできませんか?」
オペレーター「年金の通知書は、住民票上の住所に送ることになっているので、
住所変更すれば送れますが・・・」
私「実家があるので住民票は動かせないんです」
オペレーター「であれば、今まで通り転送しかありませんね」
とのことです。
私「郵便局の転送期間を過ぎてしまったので、早速手続きをします」
「6月に送っていただいた通知書は返送されていると思うので、
もう一度送っていただくことは出来ませんか?」
オペレーター「再発行はできますので住民票の住所あてに送りますが、
手続きに2週間ほどかかります」
「それまでに郵便局の転送続きを済ませておいてください」
ということで、再発行してもらうことができました。ホッ!(^^)/
次は、郵便局の転居届です。
郵便局へ行って手続きをするか?ネットでできないか?
郵便局のサイトを開くとありました。
ネットでもできます。
その名も「e転居」
まずは、会員登録しなければなりません。
「ゆうびんマイページ」にログインします。
「転居のお申し込み」とクリック
旧住所の情報を入力。
新住所の情報を入力します。札幌の我が家になります。
転居者の情報を入力します。母親の名前を入力します。
これで転出の手続きは終わりです。
これでバッチリだ!
実家の母親宛の郵便物は、札幌の我が家へと転送されるはず!
「毎年のことなんだから、忘れずに更新手続きをすること!」
これが今回の教訓となりました(^^;)