夫のマシュウです。
私の田舎の特別養護老人ホーム(特養)で暮らす母親の様子を見に行った帰りのことです。
とりあえず、今のところ体調の急変はないだろうということで、ひと安心したのですが、
何ごとも段取りが大事?です!
これまで・・・
義父の葬儀のときも、父親の葬儀のときにも、
「事前に葬儀社との打ち合わせ」をしておいたので、
いざというときにも、段取りを確認するだけで時間のない中でも、
頭も混乱せず慌てずに済んだ経験がありました。
今回も、もしもの場合に備えておくに越したことはない。
せっかく、葬儀社のある隣町に来たことだし、
ならば、その死にむけて「弔いの準備」を始めようかということになりました。
翌日
せっかくの機会なので、札幌に帰るまでの時間を利用して、
母親の葬儀を予約?している葬儀社に立ち寄ることにします。
そこは、4年前の父親の葬儀のときにもお世話になった会場です。
なにせ、新型コロナ禍の前のことでして、状況も大きく変わっているものと思われます。
今回は母親のことでの「事前相談」です。
★病院から会場までの遺体搬送のこと
★神道で執り行うことにしているので、神社に連絡して宮司を手配すること
★会葬者の想定人数
★祭壇の大きさ
★香典返しと引き出物のレベル
★食事のレベル
などなどパンフレットを見ながら、聞くことにします。
やはり、新型コロナ禍や昨今の物価高騰を受けて「単価の上昇」がありました
私たちの数少ない経験から振り返ると
前回の父親の葬儀のときは、一番大きな問題が、葬儀費用の支払いのこと。
この葬儀社の場合は「当日の現金支払い」でしたので、
前日に銀行から百万円単位の大金をおろしたり、
「金庫番の妻」が大事に抱えて会場に向かったのですが、
道中、妻がとても緊張していたのを覚えています
今回の、担当者さんとの事前相談の場でも、
妻が開口一番聞きたかったのも「支払いのこと」でした。
妻「今でも、現金支払いなのでしょうか?」
担当者「現金支払いの他に、帰宅後の振込でもできますよ」
妻「わー!よかった!現金を持ち歩くのは恐ろしいんですよねー」
次に大事なことは?
「遺影用の写真を準備すること」です。
ところで、最近の流行は、祭壇に遺影写真を飾ることではなく
「モニター」に映すことだそうですね。
葬儀の9割5分はモニターに故人の姿を映し出すことを選ぶのだそうです。
思わず、へぇー!そうなんだねー!と妻と顔を見合わせてしまいました。
お金はかさむと言われますが、ここは一応、時流に乗らなくては・・・
次は「香典返し」と「引き出物」の金額と内容です。
こちらの田舎独特の風習もありますし、
参列者には、親戚やら町内会の方が多いでしょうけど、
見栄を張るつもりはありませんが、質素ではあっても
シャビィな印象を持たれたくはありません
生前の感謝と参列の感謝を込めたものを選ぶようにします。
この種類も、値上こそありませんが内容は変わっていました。
「段取り八分」といいますが・・・
短い時間の事前相談ではありましたが、
聞いておくことで安心できることもあり、少し心が軽くなりました(^^)/
段取り八分・・・
この言葉、わが家では家飲み会のビールを冷やしておくときに使う言葉でしたが、
こんなことに使って不謹慎だったかな?
先に手を打って、
突然の報にも驚かないように、気持ちの整理だけはしておこうと思ってのことですから、
母親も許してくれることでしょう(^^)/