夫のマシュウです。
いよいよ本格的な夏の到来ですね!
朝はリビングの温度が27℃を越え、湿度も70%に近く・・・
フムフム・・・どおりで暑いわけです(^^;)
こんな日は?
家に閉じこもっているに限る!
私「今日は何か買い物ある?」
妻「何もないよ~」
どうやら冷蔵庫にストックしてある食材で賄えるらしい。
おこもり?
「家の中にいても熱中症の危険はある」といわれます。
わが家でも、冷たい麦茶を消費するのが多くなり、毎日新しく補給するほど!
お互いに声を掛け合いながら「水分摂取」を忘れないようにしています。
世間では連日の酷暑で熱中症で倒れて搬送されたとか、亡くなったとか、
危険な暑さのニュースを耳にします。
こんなに暑くても・・・
買い物で外に出ざるを得ないときがあり、
わが家もショッピングセンターに行ったりしますが、
途中に郵便局があるので、そこを中継点?にして休憩!
ですが、怪しまれる?ので、通帳を持って行ってATMで記帳したりしていますが・・・
そして汗が少しひいてから残りの道のりを「さあ、行こうか!」と・・・
移住した初年度の昨年は?
「涼をとる」ために郵便局やショッピングセンターとか、ビルの中に入るとか、
公共施設なども含めて「中継地点」を調べて、
外を「歩く時間をなるべく短くする」にはどうしたらいいか?を考えたものです。
そうそう!
こんなに暑くても、電気代を節約するために、エアコンを使わずに
扇風機しか使わないとか、お年寄りの声をニュースで聞きます(^_^;)
こんなとき、冷房の効いたショッピングセンターとか公共施設に行って、
そこでたたずむのがいいなどと、言われていますね。
ところで
私のスマホには電気会社のアプリが入っていて、月々の電気代はもちろん、
日々の時間帯ごとの「電気使用量」も知らせてくれるんです。
まぁ、神経質になることはないのですが、この機能を使って
面白い比較ができるんじゃないだろうかと思いつきます。
はたして、家にいないときはどのくらい電気を使っているんだろうか?
それを一日中、家の中で暮らすときの電気量と比較すると
何か面白い結果が出るんじゃないだろうか?
わが家の家電・・・
1年を通して使用する電気量が変わらないものと、季節で変動するものに分けられます。
わが家で年がら年じゅう変わらないものといえば、
冷蔵庫、テレビ、照明器具、洗濯機、そしてパソコンでしょうか。
季節で電気量が変動するといえば、夏の冷房や冬の暖房で使うエアコンでしょうか。
6月に入ってどんどん夏らしくなってしまいましたが、
先日の日帰り旅行だと、日中不在でエアコンなどは使ってません。
もうひとつは潮来(いたこ)のあやめ祭り・・・
この日は朝早く出発、夜に帰宅。この日はエアコンもあまり使わず
電気使用量は1日で「4.6kwh」でした。
一日家にいる日は、6月の平均で「8.1kwh」
これは日中も温度や湿度が上がると、頻繁にエアコンを運転してた結果です。
日帰り旅行を日中の不在時間帯と考えると、一日中家の中にいるときの電気量の差は
「1日あたり3.5kwh」にもなります。
ということは、家を空けると節電できるのですから、ひと月続けるとしたら、
「105kwh」にもなるんですね!(^^)/
その月の電気使用量と電気料金を単純比較
金額にして「3,500円」にもなり、1日あたり120円弱になるでしょうか。
しかし!
毎日、命の危険をかけてこの金額を節約するかどうかですが・・・(^_^;)
さて
毎日通って、時間つぶしができる所。
しかもお金をかけずに長時間滞在できるところといえば・・・図書館だ!
ウシシ!この手があったか!
妻「最近は図書館に行ってないね」
一日中いるかどうか、毎日行くかどうかは別にして、
涼を求めて?図書館でも行ってみようかな。
そうそう、これが私の「ささやかな節約術」?でしょうかね(^^)/