
あれ?朝刊が入ってない!?
私が毎朝一番最初にやることは、玄関ドア横にある新聞受けに届けられた朝刊を取ることです。そして、妻が起きてくるまでの20,30分くらいの間でしょうか。食卓テーブルで紙面を開き、テレビ欄をじっくり見ては、録画予約する番組を決めるのです。
私が毎朝一番最初にやることは、玄関ドア横にある新聞受けに届けられた朝刊を取ることです。そして、妻が起きてくるまでの20,30分くらいの間でしょうか。食卓テーブルで紙面を開き、テレビ欄をじっくり見ては、録画予約する番組を決めるのです。
ひょんなきっかけから、新しいiphoneに乗り換えた妻アンです。妻が「このところスマホが熱くなってたんだよねー」と、アンケートに答えて、景品がもらえるイベント会場のお兄さんにこぼすと、「恐らくは電池が劣化して熱を持っているんじゃないか?
スマホアプリの<みてね>で、孫っ娘の動画や写真をニヤニヤしながら眺めるのが日課の一部になってしまった妻。 子供夫婦とのLINEのやり取りなどで、孫っ娘の成長に買ってやりたいモノを思いつくと、いてもたってもいられない妻アンの性格
道南の田舎町の病院に入院している「妻の叔母」のその後です。5月末の一時帰宅も束の間、わずか一週間で再入院を余儀なくされた叔母ですが、時間があればリハビリに励んでいるようです。ちょうどひと月ほど前
マンションに移住してから、日常生活に掛かる水道、電気、熱使用料などのいわゆる「ランニングコストが少ない」という恩恵を感じながら生活しています
私の田舎の特別養護老人ホーム(特養)で暮らす私の母親の生活に掛かる費用の明細が、毎月、私のもとに届きます。特養で、部屋を借りて寝泊まりし、食事をするのに要する施設費用と、そこで日々介護サービスを受ける費用が主なもの
今年もお盆を迎えて、夏も本番真っ盛りです。ここ札幌も、日中は気温が高くなって買い物は朝早くに済ませ、午後には極力外出を控えるようにしています。ウォーキングも控えめにして家の中で大人しく、というか暑くて動けませんね
お盆が近づいてきました。子供夫婦も、今年の夏休みの計画を策定中のようです。とはいっても、お嫁さんはしばらく孫っ娘と京都の実家にいます。なので、今年は子供がどんな行程を考えているかです。
初孫っ娘との初顔合わせがおあずけになってしまった我らです(^^ゞホントだったら、京都でのお宮参りで抱っこできるはずだったけどと、残念がる妻です。それでも、スマホアプリ<みてね>にアップされた写真や動画を見ては癒されている毎日です。
平日の夕方になると、妻から声がかかります。「パパ~郵便受け見てきてよ~」運動不足になりがちな私の日課で?少しでも歩かせようという妻の配慮でしょうか?