新居に慣れるにはまだ時間がかかる?

夫のマシュウです。

ついこの間引っ越したかと思っていたら、もう一週間が過ぎました。

朝起きて段ボール箱から荷物を取り出しては、納めるところに納め、

空いた段ボール箱をたたんでは捨てに行ったりとしているうちに、すぐに夕方・・・

こんな調子で慌ただしく毎日が過ぎていきました💦

こういうときの時間が経つのは早いものですね。

さて

荷物の全て梱包をほどき日常生活が始まったと思ったのですが、

いまだに部屋のスイッチ類が、どこが何のスイッチか、のみ込めないポンコツな我ら💦

歳のせいもあるのでしょうか?

上と下にスイッチがあるけどどっちがリビングとダイニング?

文字が小さくてよく見えないので適当に押すも、そういう時は必ず間違えるものです。

両方点けてみて、片方を消すことを何度か繰り返し・・・

あーあ、やんなちゃう(^^;)

今度は、洗面所でどれが洗面所で、お風呂場?そして洗面台の照明スイッチは?

すると!

私が風呂に入ってるといきなり暗くなります。きゃーーーー!💦

妻「ごめんごめん!スイッチ間違ったわー」(笑)

洗面所とお風呂場のスイッチを間違って押していたのですよ・・・もう!

次は?

トイレのすき間から光が漏れてます。

それを見つけた妻が叫びます。

「パパ~!トイレの照明が点けっぱなしだよ!」

私「それはオレじゃないよ!行ってないもん」

妻「・・・・・」

誰とはわかりませんが?スイッチを切ることも忘れてしまう情けない我ら💦

他にも

まだなじめないことがあります。

ウォークインクローゼットとうたっているようですが、どうにも狭い感が否めません💦

引っ越しの搬入のとき、とりあえず積んだ収納ボックスを重ねているのですが、

どうもおさまりが気に入らない妻。

妻「パパ~!ちょっと手伝っ~て!SOS!SOS!」

「引き出しの向きを変えたいの」

「こっちの向きの方が洋服を取り出しやすいんだわ」

ですが、数日後にまた呼び出しが!

妻「クロゼットの中が狭くて納まり悪いから、ベッドのそばに置くことにしたから

手伝って~」

どうも置き場所というより、衣類の量が多いような?

ということは、まだ断捨離が甘いのか?

課題が残りそうです💦

キッチンは妻の聖域です

とりあえず、引っ越しのときに普段使ってない皿や器を捨ててきましたので、

新しい食器棚に収まるはず。

一旦収めた食器類も、キッチンで作業しているうちに

身体を屈めないと取り出せないものや背伸びしないと取り出せないもの、

めったに使わないものや頻繁に使うものなどと、

新しいキッチンでの動線を考えると食器を納める場所のレイアウトを変える必要に迫られます。

なにやらキッチンでゴソゴソやってると思ったら、せっせと食器の置き場所をかえています。

「どう?今度は使いやすくなったよ!」(笑)

札幌時代とは違うキッチンのレイアウトに早くなじもうと頑張っているんです!

移住して何とかようやく食器類が収まりました(よかったね)

これまではスーパーの総菜を並べてましたが、妻の手料理の仕事始めです!

声出し確認がリビングにも響きます。

★換気扇スイッチオン!

★ガスロック解除!

★ガス点火!(ドカーーーーン!?)

調理が終わると

★ガス消火!

★ロックよし!

★換気扇スイッチオフ!

妻の声が響きます!声出し確認です!

なにより、都市ガスに慣れる努力は真剣そのものです!

一日も早く普通の生活ペースを作りたいのですが・・・

子供には、ゆっくりやれよ~と言われているのですがね・・・(^^)/

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする