移住先の「水道使用量」と「水道料金」

夫のマシュウです。

わが家の朝は、

私が一番に起きてリビングのカーテンを開けて朝日を部屋に入れることから始まります。

この日の朝

早起きして、バルコニーに前日の「風呂の残り湯」で打ち水!

砂ぼこりをほうきで掃き流しました。

マンションのバルコニーって、黄砂なのか、車粉なのか、

風に乗って飛んできた砂ぼこりなのか、結構汚れているんですよね(^^;)

まだ日が水平線から顔を出したばかりなのに、すでに強い陽ざしが差し込みます。

朝の涼しい風を求めていたのに、あわててガラス戸を閉め、エアコンを始動!

遅れて起きてきた妻が朝食の準備を始めます。

水道の蛇口から・・・

「生ぬる~い水」が出てきます。

妻「わー!水がぬるくて気持ち悪いー!」(-_-;)

逆に冬になると、当地は水が冷たすぎて・・・

ここは北海道じゃないんだから、と思わず突っ込みたくなるほど冷たい。

私は洗面所で顔を洗い、朝シャンもして身づくろいをします。

水はいつも当たり前に使えて、なくてはならないものだと、より意識するのは

とにかく「暑い夏」ならではでしょうか。

水道料金の比較

札幌時代と比べて高いんだけど?水道水の使用量が多くなってるのかな?(^^;)

いや、使用量は札幌時代と比較してそれほどの違いはないはず。

★札幌時代は、

一番使用量の多い夏場の8月で16㎥、一番少ない3月で11㎥

水道料金は8月が3,900円で、3月が2,400円

年間平均では、ひと月13.8㎥で3,200円程度でした。

★当地では2カ月毎の集計で、

夏場の8,9月の2カ月間で37㎥でしたので、1カ月換算では18.5㎥

水道料金が11,800円ですから1カ月あたり5,900円にもなってました。

一番少ないのが12,1月分が34㎥で、10,900円です。

ひと月換算では17㎥で、5,450円です。

年間平均では、ひと月17.2㎥で5,500円程度でした。

★札幌時代と比較して、

当地の方が使用量では、ひと月3㎥~6㎥も多くなっています。

使用料金は2,000円以上も高くなっていました😲

水道事業は?

「自治体ごとの独立採算制」が原則!

利用者が水道料金として負担することで成り立っています。

水道事業は、装置産業?だから、とにかく水道管の延長距離で設備投資額が決まるし、

その設備費用もメンテナンス費用も水道管の延長が長ければ長いほど費用が掛かる。

この費用の割り勘要員である人口が少ないと高くなるだろうし、

人口が多いところは安くなるということでしょうか?

水道料金は水源からの距離と自治体の送水エリアの広狭で決まる?ということなんでしょう。

水源から排水管を引くにも費用が掛かるし、送水するエリアが広いと

排水管の延長も長く必要だし?

当地はエリアが広いのか?取水地が遠いのか?

生活に必要なものですから使わざるを得ないですし、かといって、

他の自治体の安い水道料を利用することもできないものです(^_^;)

思い返すと・・・

今年初めに起きた八潮市の道路陥没事故は水道管の破損が原因だと言われ、

まだ復旧していないと聞いています。

メンテナンスには費用が掛かるのですが、

事故が起こったときのことを考えるとしょうがないといえばしょうがないことですが・・・

そういえば

当市では、この4月1日から水道料金が値上げ改定されてました。

それにしても疑問なのは、札幌時代と比べて、どうして使用量が違うのか?です。

生活パターンは変わってないはずなんだけど・・・

バルコニーガーデニングで鉢植えに水をやることが原因なのかな?

もうひとつ

共用廊下にあるボイラーから温水を沸かして洗面所やキッチンのカランまで運ぶのですが、

距離が長いため?か、なかなか温水が出てこないのです。

いつも温水を出そうとしてバケツに1杯分くらいが冷たい水が流れてくるので

無駄になってしまうので、それが積もり積もった結果なのでしょうか。

これはどうしたものか?と思案しています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする