夫のマシュウです。
私は大のテレビっ子ではありますが、歳をとって人生の残り時間が短いこの頃になると、
CM時間は「時間の無駄」だと思っているので、
見たいテレビ番組をリアルタイムで見ることはホントに少ないです。
そのため、ほとんどの番組は録画!
あとで見ることが多くなっています。
ブルーレイレコーダー(レコーダー)のハードディスクに録画や再生をして、
すぐ見るときに対応しているんです。
後々、保存しておきたい番組は、ブルーレイディスク(ディスク)に残して保存しています。
ですが
最近の事象として、ディスクを再生しようとすると、
通常の読み込みにかかるよりも長い時間かけて「駆動音」がしています😓
これは怪しいかな?
そして画面にメッセージが表示されます。
<このディスクは操作できません>
やっぱりなー。
他のディスクでも試して駆動するのですが、画面に表示されるメッセージは
<このディスクは操作できません>
これは、ディスクの問題ではないのかも?😓
レコーダー本体が、かれこれ10年選手なのでもう寿命なんだろうか?
新品に買い替えが必要かな?
そのことを書いた記事に・・・
読者さんからアドバイスをいただき、新規購入以外にも「解決策」があることを知ります。
ドライブ交換するものです。
ですが、私のおぼつかない腕前では失敗してしまうと取り返しのつかないことになってしまう?
そんな不安を抱きながら、
ネットでトラブル対処法がいろいろあるようなので調べることにします。
検索していると
ディスククリーニングの方法が示されています。
SONYのホームページでもディスクをクリーナーでゴミを拭き取る方法が示されています。
しかし、いろんな録画済みのディスクで再生を試しても、
<操作できません>のメッセージが表示されるんです😓
やはりディスク側の問題ではなくて読み取り側の問題のようなんだけど?
すると
ブルーレイプレーヤーのレンズクリーニングの方法が示されています。
ピックアップレンズ(レンズ)の汚れを拭き取る湿式クリーナーが紹介されているのを見て、
わが家のレコーダーもホコリがレンズに付着しているのかも?
これが取れれば読み取ることができるのでは?
非接触なのにディスクでクリーニングするってどういうこと?
レンズにキズはつかないの?
一抹の不安はあります😓
SONYのビデオを見てもディスクを拭く方法だけで、
ドライブのレンズクリーナーの説明はありませんから、
やはり正規にはやってはいけないことなのかもしれません。
ですが、買い替えまで覚悟しているのですから、
クリーニングに失敗してレンズにキズがつこうが、なにしようが、ここは一か八か!
ネットを見るとブルーレイ用レンズクリーナーが紹介されています。
これが一番安い方法のようですから、これなら私にもできる?
ということで、早速、ネットでレンズクリーナーを買うことにします。
2日ほどで届いたレターパックを開封して、湿式のクリーナーディスクを取り出します。
湿式と乾式があるので、ここでは湿式を使うことにします。
ディスクには2箇所の穴が空いていて、付属のスポイト容器に入った専用クリーニング液を1滴垂らすことで、
読み取り面についている布を湿らせ、これがレンズをふくような仕組み!
早速、クリーニングを開始!
クリーニングは10秒程度で終了します。
画面には、いつものように
<このディスクは操作できません>が表示されます。
ま、クリーナーですから当たり前です。
ディスクを入れ替えて、今度は再生したいディスクをトレイに入れて駆動します。
しばらく駆動音がして、画面を注視していると、
<このディスクは操作できません>
え?
やっぱりダメか?😓
もう一度繰り返します。
やはり再生できません。
こんな方法ではダメなのか!
レンズの汚れはこんなことではきれいにならないってこと?
3千円以上かけた投資はムダだったか?
次回は、やはり、ブルーレイドライブの交換にチャレンジしてみるか?(^^;)