
ラブコール・フロム・カナダ?
充電している私のスマホに着信音がなにやらクラシック音楽のように聴こえたらしい。「パパーーー!電話だよー!」 私のスマホに着信音が鳴るということは、数少ない相手しかありません。考えられるのは?
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
充電している私のスマホに着信音がなにやらクラシック音楽のように聴こえたらしい。「パパーーー!電話だよー!」 私のスマホに着信音が鳴るということは、数少ない相手しかありません。考えられるのは?
10月に入ったとたんに、北海道の大雪山系の旭岳や黒岳では初雪冠雪のニュース!もう冬なの?その季節の移ろいを身体で感じてるんでしょうか?
リタイア後の生活で現役時代から大きく変わったことはいっぱいあるのですが、例えばスーツを着ることなどほとんどなくなったことなどがあります。そんな生活の大きな変化のひとつは?
我ら夫婦、物忘れが多くなる年頃です。昨日のお昼ご飯は何食べた?そう聞かれても、一日経ってしまうと、前日のお昼ご飯のメニューも思い出せません
初孫が生まれて、おもちゃをニギニギしてるだの、寝返りを打っているだの、スマホアプリ<みてね>にアップされた写真や動画を見ては、その成長ぶりに「はしゃいでいる我らジジとババ」であります。
昨今の物価上昇のトレンドは収まりそうにありません。ウクライナ戦争の影響によるエネルギー価格の上昇であったり、円安の影響で原材料などの輸入品の値上げが相次ぎ、いろんなモノの価格が高止まりしています。
私がリタイアして6年が経ちましたが、マンション生活では、早朝のゴミ出しのときに、玄関などですれ違う現役世代の方を見送ることが多いです。
待ってました!ようやく届いた段ボール箱の梱包を解くときのワクワク感はまた格別なモノですね(^^)/ サドンデス!「突然の故障」で使えなくなってから1週間待ちました。その間にも、安かったので買い求めた新しい仲間にもチャレンジしてみましたが
わが家のマンション生活も2年が過ぎました。マンションで暮らす人はそれぞれ区分所有者であっても、実際の生活は共同生活の場ですから、秩序を保つために「管理規約」を定めています。その管理規約も時代の変化に対応するために改定をしてきました
リタイアして、年金生活を始めて早5年。今や、妻の年金と合わせてわが家の唯一の収入源が「公的年金」です。昨今の物価高で支出が増える中で、なかなか増えることのない年金でも「虎の子の資金」として大事に使わなければなりません。