
えーー!オレの服どこにあるのーー?
この日の朝も、いつもと同じように、パジャマ姿のまま、ひげ剃りや髪のセットなど身づくろいをしたあと、着替えをしようと、いつもはソファの上に置いてあるズボンとトレーナーを・・・と思ったら置いてありません
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
この日の朝も、いつもと同じように、パジャマ姿のまま、ひげ剃りや髪のセットなど身づくろいをしたあと、着替えをしようと、いつもはソファの上に置いてあるズボンとトレーナーを・・・と思ったら置いてありません
「老いては子に従え」とは、本来、歳をとったら意地を張らずに何ごとも子供に任せて従った方がイイという意味のようですが、私にとっては、今の世の中のスピードについて行けずに、子供の世話になっている?私を表しているような格言に響きます。
札幌にも「新緑のきれいな季節」がやってきました。大通公園ではライラックまつりが開催され、大勢の観光客が訪れているようです。わが家のあるマンションのライラックも満開!
マンションに移住して2度目の春を迎えました。移住当初は最寄りの利便施設を探すことで目いっぱいな私たち。 スーパーやコンビニ、郵便局に銀行、そして病院はどこか?などなど、さらには、地下鉄やバスを使っての移動の利便性なども確認!そして今春
先日の新聞に「土地価格」について興味深い記事が載ってました。国土交通省による今年1月1日時点の土地の価格を調べた、令和5年の「地価公示」が発表され、地方圏では住宅地の値上がり幅の「上位10位がすべて北海道の街」だったということに驚きます
いよいよ、札幌も新緑が目にも鮮やかに映る季節になってきました。天気の良い日など、ウォーキングする緑道沿線の花壇にも越冬した多年草が芽を出し、今シーズン初めての手入れをするボランティアさんの姿も目にするようになりました。
私の70歳の誕生月に、札幌市から「敬老優待乗車証(敬老パス)」をいただきました。使い初めとなったのは、市内の中島公園にあるコンサートホール・キタラでの札響のコンサートに出かけるために利用した地下鉄でした。
わが家は、私は肥満体型で高血圧体質。妻がアレルギー体質。それに加齢とともに体質も変化しているためか?二人そろって健康不安を抱える身です(^^;) なので、病気にならないように
札幌はこのところ、季節が逆戻りしたのか、風が冷たくなかなか気温が上がりません。特に朝方はまだ冷え込みます。ですが、朝日がのぼる時間は確実に早くなってきていて、私が起きる頃には東の空からすがすがしい陽の光がさしてリビングを明るくします。
マンション暮らしでは、人付き合いが「希薄」になりがちです。戸建て時代は、庭仕事などで家の周りにいると、通りがかりの方と目が合って挨拶したり会話したり、ときには訪問販売や勧誘の声掛けなどもありました。