
うーん・・・理想の掃除機はないものか?
わが家で、毎日の掃除は欠かせない仕事です。その責任?ある仕事を、自称・お掃除坊やの私が担っているんですが・・・使っている掃除機というのが
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
わが家で、毎日の掃除は欠かせない仕事です。その責任?ある仕事を、自称・お掃除坊やの私が担っているんですが・・・使っている掃除機というのが
いつも健康には注意深く慎重な妻が、どうしたことか、外食で食中毒?食あたり?で体調を崩してしまいました。しかし、妻と同じものをシェアして食べた私はいたって元気です。
散歩道のナナカマドが赤く染まってきました。この日は朝から秋晴れの良き日。夏の間、熱中症を懸念して歩くのは買い物のときくらいに抑えていましたので、いささか運動不足気味?の我ら(^^;)
この頃は、朝、目覚めてもまだ薄暗いせいもありますが、めっきり寒くなってきたような気がします。残暑がきつかったぶん、寒さも身に染みるようで、季節は確実に秋に向かって進んでいます。秋といえば・・・
孫っ娘が生まれて実感するのですが、LINEは実に便利なツールですね!子供たち夫婦とのやり取りはメッセージだけで済ませるのですが、孫っ娘が生まれてからというもの、そのしぐさを写真だけでなく、動画でも送ってくれます。
現役時代は、10月といえば勤め先の事業年度の下期が始まる月でした。会社ばかりでなく、テレビやラジオの番組も10月が下期のスタートとして一区切りつけているようです。10月最初の月曜日の朝のこと・・・
毎朝、リビングのカーテンを開け、窓から、しばし外の景色をながめます。さすがに夏至を過ぎると日が一日一日短くなっているのが、朝の陽のまぶしさが少なくなっていくことで自覚するようになりました。
わが家には「変な都市伝説」があります(^^;)それは「掃除機の寿命2年の壁」を決して越えられないこと・・・電気コードとホースを引っ張って、床に置いた本体を引きずるキャニスター型掃除機は、購入後2年で必ず壊れるのです
先月、東京の子供夫婦を訪ねたとき、お嫁さんが「咳コンコン」しています。どうやら「新型コロナの後遺症」らしく、 医者から咳止めの市販薬を勧められて飲んでいるといいます。
この日は、わがマンションの年2回設けられた「全館一斉バルコニー清掃の日」普段の日は、バルコニーの床に水を流していると、階下の方から雨どいの水がはねて洗濯物が汚れるとの苦情がでかねませんが、この日だけは気兼ねなく流すことができるのです。