
冬の北海道人?の暮らし方が正解なの?
何でも値上がりした感のある昨年でしたが、今年も値上げの波は収まりそうもないようです。わが家は、少しでも安いものを求めて買いまわることになりそうな1年ですが妻が握る財布のひもも当然、きつく締められそうです。節約?
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
何でも値上がりした感のある昨年でしたが、今年も値上げの波は収まりそうもないようです。わが家は、少しでも安いものを求めて買いまわることになりそうな1年ですが妻が握る財布のひもも当然、きつく締められそうです。節約?
今年の正月は、夫婦二人だけの文字通りの寝正月で迎えました(^^)/ 元旦もいつもの朝より、のんびりと起き、初日の出を待ちます。 テレビをつけて「モーニングショー」で中継される富士山越しの初日の出の神々しさが画面越しにも伝わって、しばしスマホのシャッターを切る私。
2022年から2023年のゆく年くる年の過ごし方で、ここ十数年で初めて「子供がいない年越し」となりました。夫婦二人だけの静かな年越しです。
2023年の新しい年を迎えました。新年は1年の区切りとして、心身ともに「リセット」する機会でもあります。正月の挨拶「あけましておめでとうございます」の言葉にも、年明けを無事に迎えられたことを祝うことと、
令和5(2023)年、新年あけましておめでとうございます!わが家のバルコニー越しの初日の出です。
今年も毎日ブログを更新し続け、何とか大晦日を迎えることができました。これもひとえに、いつも私たちの拙い記事に時間を割いて読んでくださり、ときに見守っていただき、ときにアドバイスを送っていただいた皆様の支えがあってのことと、深く感謝申し上げます(´▽`)
いよいよ2022年も、あとわずかとなりました。毎年そうなのですが、12月は何かとバタバタしてしまい気ぜわしく感じますね(^^;) 大掃除は?わが家は今回初めて夏に済ませました。
今年の年末に迎える妻の65回めの誕生日。夫の私から誕生日を祝うプレゼントなど、最後に渡したのはいつだったか?とんと記憶もないぐらい昔のことになっていました。誕生日当日、「おめでとう!」の言葉をかけるくらいでしょうか。
先日は子供から妻への思いもよらぬ「ヘアドライヤー」のプレゼント 早速、その日、風呂上がりに髪の毛を乾かして大喜び!子供にサンクスメールを送りました。すると返信には・・・
マンションに移住してからというもの、1年のサイクルのなかで「昇る朝日を眺める」ことを気持ちのバロメーターにしてきたものです(^^) 夏至が過ぎてからというもの、日の出時間が日に日に遅くなっていき