
70歳過ぎると、自分の預金が引き出せなくなるの?
私は、もうすぐ「70歳の大台」に乗ろうとしています。65歳になってからは「いろんな嬉しい特典」がありました。70歳になるとさらに、特典が増えることで喜んだものですが、どうやら嬉しいことばかりではなさそうです それは?
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
私は、もうすぐ「70歳の大台」に乗ろうとしています。65歳になってからは「いろんな嬉しい特典」がありました。70歳になるとさらに、特典が増えることで喜んだものですが、どうやら嬉しいことばかりではなさそうです それは?
暦の上では立春もとうに過ぎ、冬のイベントのさっぽろ雪まつりが終わると、そろそろ春を待ち焦がれる気持ちが募ってくるのですが、まだまだ朝晩の最低気温がマイナスを記録する日々が続いています。そんな寒い朝でも・・・
わが家の「終活」の一環として、あまり使わなくなった「クレジットカードの整理」があります。現役時代は?いろんなお付き合いでクレジットカードを作らされたり、入会ポイントに目がくらんでつい作ってしまったり
2023年の確定申告(令和4年分)が2月16日から3月15日までの期間で行われています。これまでの確定申告では源泉徴収額からわずかばかりの「還付金」を受け取ることができました ところが、昨年の確定申告で・・・
妻は、昨年12月暮れに65歳の誕生日を迎え、ついに「年金生活者の仲間入り」を果たしました。そして、待ちに待った2月15日は「初めての年金支給日」でした。その少し前に・・・私たち夫婦それぞれに「年金支給額の通知」がありました。
昨年は、ウクライナ戦争の影響や円安の影響もあって、あらゆるものが値上がりした年でした。全ての収入を年金に頼るわが家の家計も引き締めに躍起になりました(^^;) この物価高の傾向は?今年も続くようで
私、69歳にして工夫しましたよ!久々に脳みそに汗をかいて、いいものができたんです!(自信あり!?)「創意工夫賞」レベルじゃないでしょうか?と妻に自慢してます!というのも・・・
わが家では、旅行などで数日間家を空けるときは「郵便物の配達」を止めてもらうために、郵便局に出向き「不在届けの手続き」をすることにしています。新聞の配達も同じく止める手配をしてから出かけます。
妻が昨年暮れに「65歳」の誕生日を迎えて、いよいよ今月2月15日に「最初の国民年金の受給」がある予定です(^^)/ これに先立ち、札幌市から「介護保険料納付の通知書」が届きました。納付金額は
あらゆるものが値上がりしている昨今の「物価高」に対しては、「節約で対抗」するしかありません(^^)/ おのずと、今使っているモノは大事に使い、長持ちさせようと努めます。私の毎朝の身づくろいも例外ではありません。