
だし巻き卵にハマる!食べ過ぎで夫の健康が危ない?
今、スーパーの店頭には北海道産のじゃがいもが所狭しと並んでいます。ホカホカのじゃがバターにしたら最高ですね 鮮魚コーナーでは、生鮭を見かけますが、漁獲量は減る一方だそうで好物のイクラはすっかり高嶺の花と化してしまいました。さて、今日は食べ物のお話です。実は今、私は「だし巻き卵」に熱中しています。
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
今、スーパーの店頭には北海道産のじゃがいもが所狭しと並んでいます。ホカホカのじゃがバターにしたら最高ですね 鮮魚コーナーでは、生鮭を見かけますが、漁獲量は減る一方だそうで好物のイクラはすっかり高嶺の花と化してしまいました。さて、今日は食べ物のお話です。実は今、私は「だし巻き卵」に熱中しています。
夫からバトンタッチした「美味しいもの」担当の妻のアンです(´▽`) 今回、ホテルにチェックインしたら、まずは湖畔の散策をしたいという夫の要望は後回しにしてもらって(無理やり)売店へ直行しました(笑)どうしてかというと、エレベーター内のポスターで見掛けた「サロマ湖の海苔」をまずはゲットしたかったからです。
新型コロナウイルスの感染が治まらない昨今、妻アンは、首都圏で暮らす「子供」の事が人一倍気になるようです。そのため、頻繁にLINEのやり取りで安否確認!子供はここ最近「テレワーク」で部屋にこもって仕事をしているようです(たぶん)(笑)
ある夜のこと・・・ピンポーン・・・玄関のチャイムが鳴りました。誰だろう?こんな夜に!(といってもまだ18時半頃) 妻「わー!私、出られないよー」私「オレもパジャマだよー」我が家は私の退職後、夕方早い時間にお風呂を済ませ、その後夕食!すっかりリラックスモードに突入していたので、おおいに慌てます。どうする?どうする? 居留守使うか?
札幌もゴールデンウィークの頃から気温が一気に高くなり、初夏を思わせる日が続きました。おかげで我が家の桜も満開 木々も若葉が鮮やかです。遠くの野山の色も一段と濃くなってきて、今年も「山菜」の季節到来!
ここ数年来の健康ブームの中で「糖質オフ」とか「糖質制限」が取り上げられ我が家でも糖質を控えようと、おコメを食べることがめっきり減っていました。それが、秋田で「コメ農家」をしている親戚から送っていただいた「あきたこまち」がきっかけで我が家のコメ食が復活~!炊きたての味がピカイチなのはもちろん、冷凍保存しても美味しさが変わらず我が家「イチオシの銘柄」になってしまいました。
先日の新聞記事に、国立がん研究センターのチームにより、「納豆を日常的に食べる人は死亡のリスクが下がる」という研究結果が発表されたと載っていました。記事によると、全国の約9万人を対象にして、およそ15年にわたる疫学調査から得た結果ですから、これは信用できそうです(^^)
正月、子供が帰省した時に持参したPCから「動画配信サービス」のバラエティ番組やテレビドラマ、映画などを一緒に見ることを勧められました。私たちは、遅い時間に付き合わされるので「深夜の拷問」といっているのですが、今回、仕方なく?見てみました。
突然ですが、今日7月10日は何の日?そうです!ありがちな語呂合わせ。7(なっ)と10(とう)にかけて、「納豆の日」なのです。その始まりは、納豆を食べる習慣のあまりない関西地方での納豆の消費拡大を図り、関西納豆工業協同組合が1981年に関西限定の記念日として制定したそう!1992年にいたり、全国納豆協同組合連合会によって納豆の日が全国的な記念日になったということです。
私たち夫婦は、つい数年前から「朝ドラ」を観始めた新参者?です(^^)/妻アンが、なにげに「花子とアン」の第二週目を観た時、ビビッときたらしく、私に「この朝ドラ面白いよ!」と勧め、以来「朝ドラファン」の仲間入り。しかし、当時、私は現役・・・リアルタイムで観ることは出来ず、録画して「夕食時」に観るという、視聴率に反映されない?隠れファンでした(笑)