
またもやLINEトラブル!どう解決する?😭
度重なる妻の「スマホトラブル」 新機種に変更して1カ月も経たないのに、「LINEに変調をきたし送受信ができなくなる事象」が頻発!一度目は、朝から使えなくなってしまい、買ったauショップに行こうかと話しているうちに夜中になって復旧!??じゃあ、わざわざ行かなくてもいいかなと・・・そのまま様子見!ところが
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
度重なる妻の「スマホトラブル」 新機種に変更して1カ月も経たないのに、「LINEに変調をきたし送受信ができなくなる事象」が頻発!一度目は、朝から使えなくなってしまい、買ったauショップに行こうかと話しているうちに夜中になって復旧!??じゃあ、わざわざ行かなくてもいいかなと・・・そのまま様子見!ところが
「定年退職後の健康診断」は、現役時代のように、毎年決められた時期に強制的に行かされるわけでなく、特に期間が決められていないためか、意識していないと、いつの間にかスルー?してしまうことになってしまいます。札幌市の場合、国民健康保険に加入していると年に一回、「とくとく健診(特定健診)」の受診券が送られてきて、医療機関などでの受診の機会があります。
日に日に秋が深まり、わが家の庭のメイゲツカエデも赤や黄色、オレンジに染まり、そのグラデーションがとってもきれいです。春は、雪解けと共に庭仕事が始まり、桜が咲き、バラが咲き、「花盛りの季節」はアッという間に終わりを迎える北国・北海道・・・今、「越冬準備」で大忙しです。
定年退職すると、それまでの朝早くからの通勤から解放され、朝もゆっくり寝ていられるとでも思われているのでしょうか。会社員時代の後輩などから「ゆっくりできるでしょ」と言われるのですが、仕事という義務の束縛がないと考えれば精神的にはそうですが、常に家にいるということは「別の束縛」ができるということでもあります(^^)/
一般的に「女性は冷え性」だといいますが、ご多分に漏れず我が妻アンも冷え性な方でしょうか・・・私は男性だからというよりも、むしろその体型からしてわかるように暑がり!(笑) そんな、寒がりと暑がりの二人の体質の違いによるエピソードも、特にこの時期、一日の寒暖差が大きくなるにつれ、顕著にあらわれます
今年は新型コロナとインフルエンザが「ダブル流行」すると言われています。10月1日から始まった高齢者優先の「インフルエンザ予防接種」期間も終わりに近づいてきました。
私の脳裏に、ふと、ことわざの「二度あることは三度ある」という言葉が思い浮かびました。実は、またまた「妻がスマホのトラブル」に見舞われたからです。これまでにも、旅行中に充電アダプターが壊れたり、本体がフリーズして高熱を持ってしまったり、「機械オンチ」の妻には、なぜか?トラブルが発生!
先日、「集団健診」を受けた際、「高血圧の指摘」を受けてしまいました。自分が高血圧体質だというのは、過去の健診でも分かっていましたが、ちと?ショック!私の家系は高血圧もちなので、当時の医者からも、血圧の薬を処方するとそれに頼ることになるから、飲まないで血圧を下げることに気をつけよう!と言われていたのです。ですが、その日は酷かったです。
やらなければならないと思っているうちに、忘れてしまうことってよくあることです。それに加え、いつもは普通にやっていることが、ときとして忘れてしまったり、間違ってしまったりということが、歳を重ねると共に増えてきたような気がします。これも老化現象のひとつでしょうか。ですが、こういう場合はどう捉えればいいのでしょうか。
昔、紅葉の見ごろになると私のお勤めしていた職場では「観楓会(かんぷうかい)」と称した社員旅行がありました。一泊二日で、紅葉の美しい道内の温泉地に宿泊! 木々が、赤や黄色に染まる「秋景色」を堪能して、普段、口にすることのないようなごちそうに舌鼓を打ったものでした(^^)