親のこと一覧

体の不自由な90歳の母親からの電話に思うこと

先日、田舎の特別養護老人ホーム(特養)で暮らす母親から電話がありました。職員さんに電話の取次をお願いしたようです。 前回、荷物を受け取ったという電話があり、その時、母親が妻アンに「冬靴が欲しい」とリクエストしたため、すぐに送りました。今日は、そのお礼の電話でした(^^)/

記事を読む

介護施設にいる親に退去命令!家族はどうする?

私の周囲には既に「親の介護」を卒業した方もいますが、今、奮闘中の方もいます。古くからの友人はまさにその一人で、今日はその友人のお話です。数年前、遠く離れた街に住む「お姑さん」が「認知症」を発症!ひとり暮らしが困難となり、施設選びには苦労しましたが、何とか自分たちの近くの「施設」に無事入所させることができ、ホッとした友人でした(^^)/ ところが!!!

記事を読む

母親の世話ができるのも『妻』あってこそ・・・

初冬を迎え、危惧したとおり?気温の低い北海道から新型コロナ感染が急拡大!GoToトラベルの影響もあるのでしょうが、気のゆるみも気になるところです(>_<) 私の母親が暮らしている田舎の特別養護老人ホーム(特養)でも、その地方で感染者が出るたびに「面会制限措置」が取られ、窓越しに話をするか、テレビ電話での面会しか許されません。しかも15分の時間制限!

記事を読む

『嫁と姑の関係』うまくいくのはこれしかない!?

「嫁と姑の関係を巡る問題」をよく耳にします。とかく、お互いのやることなすことが問題になるようですが、そんなとき、夫はどういう立場をとるべきか?いや、嫁と姑の間で、お互い、どういう立ち位置にいて問題になっているか、古来から解決策はないようですが・・・(^_^;)

記事を読む

『小さな暮らしの知恵』を姑に伝授した妻

今まで妻アンが「姑の影響」を受けたことばかり報告してきましたが、妻の名誉のためにも?「ちょっとした知恵」を「姑に伝授」していたことを報告せねば、バランスを欠きますので、今日は、妻が、我が母親に授けた知恵を紹介します!(笑)

記事を読む

特養暮らしの母親に『プレミアム付商品券』が送られてきた!

新型コロナウイルスの流行から約8カ月が経ち、当初の「ろうばい状態」から徐々に「付き合い方を考える段階」になってきた感があります。「ウィズコロナ」ということで感染症対策とともに、「経済活動を本格的に再開し両立」させていくことが求められています(^^)/

記事を読む

義父の納骨の日がやってきた

毎年、お盆の時期になると、義父が故郷に建立したお墓にお参りしています(^^) 今年は新型コロナ禍での外出自粛の影響もありましたが、故人となった義父の納骨をいつにするか考えているうちに、秋のお彼岸が近づいてきました。

記事を読む

『敬老の日』母親にささやかな贈り物

今日9月21日は「敬老の日」ですね。今年は4連休に挟まれているというのに新型コロナ禍の影響で、どうも以前のような高揚感はありません。まあ、リタイアして365連休の身ですから、 4連休なんて関係ないのですが・・・(^^)/

記事を読む

いつしか姑のクセ?を真似ていた妻

人は他の人から影響を受けやすいものです。ことわざの「人のふり見て我がふり直せ」とは、他の人の行いを見て、良いところは見習い、悪いところは改めなさいということをいいますね。自分が成長するうえで、他人を観察するということでは積極性が感じられます。

記事を読む

コロナの弊害?どんどん認知症が進行する

ある習い事の教室で知り合った友人の「80代後半のご両親」は、長年、住み慣れた家を処分して昨年から札幌市内の「介護施設に入所」しています。「夫婦二人部屋」を希望していたようですが、その施設には二人部屋はなく、それぞれ「個室」・・・「夫婦一緒だと会話もできるのに・・・」と残念がる友人でした。

記事を読む