
親が亡くなった時、すぐに必要な手続きはこれ!
私たち夫婦の両親が共に健在の時から、親が亡くなった場合の手続きについて「解説本」を買い込んで勉強していました。勉強していたつもりになっていたのかもしれません。その日というのは突然やって来ます。いつかはやってくると思いつつも、ことがことだけに、縁起でもないということで、やるべきことの検討を「先延ばししがち」でもあります。頭ではわかっているつもりでも、いざとなると慌ててしまうのも突然のことだからでしょう。
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
私たち夫婦の両親が共に健在の時から、親が亡くなった場合の手続きについて「解説本」を買い込んで勉強していました。勉強していたつもりになっていたのかもしれません。その日というのは突然やって来ます。いつかはやってくると思いつつも、ことがことだけに、縁起でもないということで、やるべきことの検討を「先延ばししがち」でもあります。頭ではわかっているつもりでも、いざとなると慌ててしまうのも突然のことだからでしょう。
ついに、義父が逝きました。私たち夫婦それぞれの両親が、全員、この歳になるまで健在というのは、極めて珍しい、と言われた「長生き両親4人」の一角がついに崩れたのです。私の住まいの近所に葬儀場ができた2年前に、そこの互助会に義父も含め会員登録していました。義父の命が長くは持たないだろうということを察した妻からの指示で、私が「事前の相談」をした2日後に亡くなったのです。
義父が緊急入院して17日目の朝、妻はいつものように病院へと向かいました。すると、間もなくして、家電が鳴りました。妻「すぐ来てほしいの!もうダメかも知れないって!」ついにきたか!?
妻の父親が介護施設のお世話になって7年目になりますが、その間、およそ隔週で面会に行きわずか30分程度で帰ってくることがいつものパターンでした。その理由は、義父が妻の顔を見るたびに「家に帰りたい!」と強く懇願するものですから、対応に困り、会う回数を減らしてました。しかし、緊急入院以来、妻も最後の親孝行の時がきたという思いで、毎日のように施設に通い、父親との時間を大切にしていました。
妻の父親が、体調の悪化で7年住んだグループホームから病院に移されて、日に日に容態が悪くなっていくのが目に見えて分かるようになりました。 父親のもとへ毎日通って介護を続ける妻の目にも明らかに衰弱が見て取れるそうです。声も小さくなり聞き取るのが大変・・・足も手もむくんできました。食事も摂れません。けいれんを押さえる薬の投与も終わりました。
私の実家の両親は、二人そろって地元の特別養護老人ホーム(特養)のお世話になっています。母親は、収入が国民年金だけで、父親の住所を特養に移したことで、実家の世帯主にもなっています。したがって、低所得世帯ということで住民税非課税世帯となっています。先日、母親あてに新しい「後期高齢者医療被保険者証」と「限度額適用・標準負担額減額認定証」が送られてきました。
妻の父親がグループホームから救急車で病院に運ばれてからは、いよいよ最期を迎える気配になってきました。北大病院に運ばれたときは、父親が一度意識を回復して、あらためて父親に感謝の言葉を伝えたいと、あれほど気が動転していた妻も、今は落ち着き、毎日看病のために病院通いしています。娘に戻って、甲斐甲斐しく、世話をしてるようです。
妻の父親は、近くのグループホームのお世話になって約7年になります。介護レベルが「要介護2」ということで、後期高齢者医療制度と介護保険制度を利用して、必要な医療や介護サービスを受けています。毎月のグループホームでの費用は、生活費と介護サービス費を合わせて約20万円ほど!義父の年金から賄っています。
夫のマシュウです。 グループホームに入所していた妻の父親が、救急車で北大病院に搬送され 緊急状態を脱したことから、かかりつけの総...
私の両親が、昨年の2月に相次いで地元の病院に入院し、そして再び家には戻れず、そのまま地元の特別養護老人ホーム(特養)への入所。両親にとってもそうですが、私たち夫婦にとっても激動の1年が過ぎました。親がこういう状況になった場合、もっとも気がかりなのは、両親の体調はもちろんですが、入院や入所で掛かる「費用」のことです。